ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 健康福祉部 > 薬務衛生課 > 麻薬・向精神薬・覚醒剤原料の取扱いの手引き及び様式、第一種大麻草採取栽培者の免許に係る様式

本文

麻薬・向精神薬・覚醒剤原料の取扱いの手引き及び様式、第一種大麻草採取栽培者の免許に係る様式

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0050128 更新日:2025年3月1日更新

【お知らせ】

大麻取締法及び麻薬及び向精神薬取締法の一部を改正する法律が令和7年3月1日に施行されたことに伴い、第一種大麻草採取栽培者の免許に係る様式を掲載しました。

【重要なお知らせ】

麻薬及び向精神薬取締法の一部改正に伴い、一部麻薬の申請等の様式を変更しました。
令和6年12月12日(改正法施行日)以降、免許取得を希望する麻薬取扱者の新規申請及び麻薬卸売(小売)業者役員変更届等については、以下の改正法対応様式を使用いただきますようお願いします。

※変更した様式

免許申請書(様式第1号・改正法対応) (Wordファイル:39KB)

麻薬譲受書(様式第5号・改正法対応) (Wordファイル:25KB)

麻薬譲渡書(様式第6号・改正法対応) (Wordファイル:25KB)

麻薬卸売(小売)役員変更(様式第8号・改正法対応) (Wordファイル:34KB)

麻薬廃棄届(様式第11号・改正法対応) (Wordファイル:30KB)

麻薬・向精神薬・覚醒剤原料の取扱い手引き

​一部の申請及び届出はオンラインで提出できます   

 電子申請・届出の窓口(LoGoフォーム)はこちら LoGoフォームにより提出可能な申請及び届出の一覧表も掲載しています。​

~麻薬~ 様式・届出の個別説明

 麻薬・覚醒剤原料事務手続き一覧 

 麻薬取扱者免許申請等における必要書類等一覧

様式・手続き内容等

その他

電子による提出

免許申請書(様式第1号) 

 診断書(別添1) 

麻薬取扱者(施用・管理・小売業・卸売業・研究)免許を取得するとき

注意事項、記載例 (様式第1号用) 

有効開始日を指定したい場合:期日指定願(例) 

記載事項変更届(様式第2号)

施用者:本人の住所・氏名変更、病院(診療所)の変更、病院(診療所)の名称・所在地変更、従たる施設の追加又は削除                

管理者:本人の住所・氏名変更、病院(診療所)の名称変更

※病院(診療所)の開設者変更、移転、管理者変更は事前に新規申請を行ってください。

小売業者・卸売業者:業務所の名称変更、開設者の住所変更

※開設者の変更、業務所の新築・移転の場合は事前に新規申請をを行ってください。

注意事項、記載例(様式第2号用)

届に免許証原本を添付

変更日から15日以上経過した場合:遅延理由書(例)

 再交付申請書(様式第3号)

免許証をき損または紛失したとき

※紛失の場合は紛失届の提出もお願いします。

紛失理由書(例) 

免許証返納届(様式第4号) 

免許証の有効期間が満了したとき

届に免許証原本を添付

麻薬譲受証(様式第5号) 

   

麻薬譲渡書(様式第6号) 

   

業務廃止届(様式第7号) 

麻薬に関する業務を廃止したとき、死亡したとき等

届に免許証原本を添付

麻薬卸売(小売)役員変更(様式第8号) 

卸売業者及び小売業者(法人開設)が、法人の業務を行う役員を変更したとき

新しい役員がいる場合は診断書(別添1)必要

麻薬関係業務を行う役員の組織図については、麻薬関係業務を行う役員についての組織図(作成例) をご覧ください。

残余麻薬届(様式第9号) 

業務廃止時(閉院、閉局、移転、施用者がいなくなったとき等)提出必須

業務廃止時は、指定失効に伴う覚醒剤(覚醒剤原料)所有数量報告書(様式第45号) ​も必要

残余麻薬譲渡届(様式第10号)

業務廃止時に所持していた麻薬を他麻薬業務所に譲渡したとき

 

麻薬廃棄届(様式第11号)

麻薬(期限切れ等)を廃棄するとき事前に提出

麻薬の廃棄について(熊本市内)は以下のページでも案内しています。 https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/45/50136.html

 

調剤済麻薬廃棄届(様式第12号) 

患者から返却された等、一度調剤された麻薬を廃棄したとき、廃棄後30日以内に提出

 

麻薬事故届(様式第13号) 

滅失、盗取、破損、流失、所在不明等の事故が生じたとき

※事故発生時は、管轄の保健所または薬務衛生課に連絡してください。

 

麻薬年間届(Word版)(様式第14号) 

麻薬年間届(Excel版)(様式第14号) 

麻薬年間届については以下のページでも案内しています。   https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/45/182937.html

提出は毎年10~11月

~覚醒剤原料~ 様式・届出の個別説明

 
様式・手続き内容等 その他 電子による提出

覚醒剤原料取扱者指定申請書(様式第32号)

   

覚醒剤原料研究者指定申請書(様式第33号)

   

指定証記載事項変更届出書(様式第34号)

届に免許証原本を添付

指定証再交付申請書(様式第35号)

   

業務等廃止届出書(様式第36号)

届に免許証原本を添付

指定証返納届出書(様式第37号)

届に免許証原本を添付

取扱品目等変更届出書(様式第38号)

 

覚醒剤原料譲受証(様式第39号) 

   

覚醒剤原料譲渡証(様式第40号) 

   

交付又は調剤済みの医薬品である覚醒剤原料譲受届出書(様式第41号) 

患者から返却された等、一度交付・調剤された覚醒剤原料を譲り受けたとき

 

交付又は調剤済みの医薬品である覚醒剤原料廃棄届出書(様式第42号)

患者から返却された等、一度交付・調剤された覚醒剤原料を廃棄したとき、廃棄後30日以内に提出

 

覚醒剤原料廃棄届出書(様式第43号) 

覚醒剤原料(期限切れ等)を廃棄するとき事前に提出

 

覚醒剤(覚醒剤原料)事故届出書(様式第44号) 

​喪失、盗難、所在不明の事故が生じたとき

※事故発生時は、管轄の保健所または薬務衛生課に連絡してください。

 

指定失効に伴う覚醒剤(覚醒剤原料)所有数量報告書(様式第45号) 

業務廃止時(閉院、閉局、移転等)提出必須

業務廃止時は、残余麻薬届(様式第9号) ​も必要

指定失効に伴う覚醒剤(覚醒剤原料)譲渡報告書(様式第46号)

業務廃止時に所持していた覚醒剤原料を他医療機関等に譲渡したとき

 

指定失効に伴う覚醒剤原料処分願出書(様式第47号) 

業務廃止時に所持していた覚醒剤原料を廃棄したいとき事前に提出

 

 

【第一種大麻草採取栽培者の免許に係る様式と個別説明】

 
様式・手続き内容等 その他 電子による提出
第一種大麻草採取栽培者免許申請書 (Wordファイル:89KB)    
診断書 (Wordファイル:83KB)    
宣誓書 (Wordファイル:82KB)    

大麻草の栽培に従事する者に対する使用関係を証する書類 (Wordファイル:23KB)

※雇用証明書の写しでも可

   
第一種大麻草採取栽培者免許取消届 (Wordファイル:91KB) 届に免許証原本を添付  

第一種大麻草採取栽培者死亡等届 (Wordファイル:92KB)

第一種大麻草採取栽培者が死亡又は解散したとき(30日以内)

届に免許証原本を添付  

第一種大麻草採取栽培者免許証返納届 (Wordファイル:42KB)

免許証の再交付を受けた後に亡失した免許証を発見したとき、免許の有効期間が満了したとき(15日以内)

 

届に免許証原本を添付  

第一種大麻草採取栽培者免許証再交付申請書 (Wordファイル:42KB)

免許証を毀損又は亡失したとき(15日以内)

毀損した場合は、届に免許証原本を添付  

第一種大麻草採取栽培者名簿登録事項変更届 (Wordファイル:48KB)

住所地・氏名又は名称及び生年月日(法人又は団体であるときは、その業務を行う役員の氏名を含み、生年月日を除く)、栽培地の数・位置又は面積、業務上大麻を取り扱う事務所の位置等が変更したとき(15日以内)

※変更の内容によっては、再申請が必要となる場合がありますので、管轄の保健所又は薬務衛生課に事前にご相談ください。

変更内容がわかる書類等を添付

 

第一種大麻草採取栽培者の年間報告書 (Wordファイル:85KB)

毎年1月31日までに提出

   

大麻・発芽不能未処理種子譲渡届 (Wordファイル:53KB)

第一種大麻草採取栽培者の免許が失効し、失効後50日以内に所有する大麻・発芽不能未処理種子を他の第一種大麻草採取栽培者等に譲渡したとき(譲渡した日から15日以内)

   

大麻持出し許可申請書 (Wordファイル:45KB)

所有する大麻を栽培地外に持出したいとき(事前提出)

※栽培地外で大麻を廃棄しようとするときは、大麻廃棄届の提出で足り、持出しの許可は必要ありません。

   

大麻廃棄届 (Wordファイル:45KB)

第一種大麻草採取栽培者が所持している大麻草を廃棄したいとき(事前提出)

   

大麻・発芽不能未処理種子・麻薬事故届 (Wordファイル:46KB)

所有する大麻・発芽不能未処理種子・麻薬に滅失、盗取、所在不明等の事故が生じたとき(速やかに)

※事故発生時は、管轄の保健所又は薬務衛生課に連絡してください。

   
 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)