本文
外国免許から日本免許への切替え(要予約)
完全予約制
予約せずにお越しいただいても、切替えはできません。まずは電話予約が必要です。
電話予約受付時間
- 平日の月曜日から金曜日まで(土、日、祝日、年末年始の休日を除く)の
午前11時~午後0時、午後2時~午後4時
電話 096-233-0116 (番号4→3の順に押してください)
※ 日本語のみ。電話の際は外国の運転免許証とパスポートをご準備ください。
※ 電話の状況によっては、予約の上、事前確認を行う場合があります。
切替えの条件
- 熊本県内に住民票登録がある方
- 有効な外国免許を所持していること
- 外国免許取得後、免許取得国に通算して3か月以上滞在していたこと
※ 切替えの条件を満たさない方は、外国免許から日本免許の切替えはできません。
※ 切替えの条件を満たしていても、書類審査等の結果により、切替えできない場合があります。
切替の種類
- 第一種免許
受付場所
- 熊本県運転免許センター2階左側(運転免許試験課)
切替えの手順
- 電話での事前予約
- 必要書類等の準備
~予約日当日(試験当日)の流れ~
- 書類審査及び面接(午前9時) ※ 下記(1)、(2)に該当する方は午後1時からの場合もあります。
- 適性試験(午前) ※ 視力検査など
- 知識の確認(午前)
- 技能の確認(午後) ※ 原付免許は知識の確認のみ
- 免許証交付(午後)
- 日本語で意思の疎通ができない方は、必ず通訳人と一緒にお越しください。
※ 意思疎通が十分にできない場合は、切替えができません。
※ 知識確認または技能確認に不合格だった場合は、次回の予約をして、再受験となります。
- 次の(1)、(2)に該当する方は、知識の確認、技能の確認が免除されます。
(1) 過去に同クラスの日本免許を取得していた方
(2) 次の免許発行国(地域)の免許を切り替える方
アイスランド、アイルランド、アメリカ合衆国(オハイオ州、オレゴン州、コロラド州、バージニア州、ハワイ州、メリーランド州及びワシントン州に限る。)、イギリス、イタリア、オーストラリア、オーストリア、オランダ、カナダ、韓国、ギリシャ、スイス、スウェーデン、スペイン、スロベニア、チェコ、デンマーク、ドイツ、ニュージーランド、ノルウェー、ハンガリー、フィンランド、フランス、ベルギー、ポーランド、ポルトガル、モナコ、ルクセンブルク、台湾
※ アメリカ合衆国インディアナ州については、技能の確認が免除されます。
申請に必要なもの
- 外国免許証
- 有効な外国等の運転免許証
- 交付日等が記載されていない場合は、交付日等を証明できる書類
- 免許発行国や地域、免許の取得状況等によっては個別に用意していただく書類があります。
- 外国免許証の日本語翻訳文
※ 下記のいずれかの機関が発行した翻訳文
- 免許証を発給した外国の行政庁又は当該外国の領事機関
- 国家公安委員会が認めた外国の法人等(台湾日本関係協会、ドイツ自動車連盟)
- 国家公安委員会が指定した法人(日本自動車連盟(JAF)<外部リンク>、ジップラス株式会社<外部リンク>) ※外部リンク
- 日本の運転免許証(所持している方)
- 住所に変更がある方は、事前に変更手続きが必要です。
- 本籍地(国籍等)記載で、発行日から6か月以内の住民票(有効な日本の運転免許証を持っていない方)
※ 個人番号(マイナンバー)、家族等の氏名は不要ですが、記載されていても使用できます。
- パスポート(旅券)
- パスポートに免許取得国の出入国スタンプがない場合は、滞在事実を証明できる書類
例 出入国証明書、在職証明書、大学等の成績証明書、納税証明書
※ 免許取得国に免許取得後1年以上滞在した事実が証明できた場合は、初心運転者標識(初心者マーク)表示義務が免除されることがあります。
- 国際免許証(持っている方)
- 写真 一種目につき2枚(縦3×横2.4cm、撮影から6か月以内)
※ 運転免許申請用写真の基準
- 在留カード
- 手数料(現金のみ)
※ 運転免許試験手数料をご覧ください
- 眼鏡等(必要な方のみ)
- 通訳人(日本語が話せない方のみ)
予約日の直前はこちらをご確認ください。
その他
- 知識の確認は、中国語、英語、ベトナム語、ポルトガル語、タガログ語、タイ語、インドネシア語、ネパール語、クメール語、モンゴル語、ミャンマー語、ロシア語、韓国語、ペルシャ語、スペイン語、ウルドゥー語、アラビア語、シンハラ語、ヒンディー語、ウクライナ語の問題文で実施しています。予約日当日にどの言語で受けたいか申し出てください。
- 技能の確認を受ける方は、運転に適した履物(運動靴等)を準備してください。
- 二輪車の場合は、二輪車の運転に適した服装(ヘルメット、手袋、長袖、長ズボン、運動靴等)を準備してください。
- 午前7時30分に、運転免許センター2階ロビー設置の電光掲示板にて、当日の技能の確認のコースを発表します。
- 平日の午前7時30分から午前8時30分までの間、及び午後0時から午後1時までの間は、徒歩にて場内試験コースを下見することができます。
- 場内試験コース図が必要な方は、運転免許試験課の職員に申し出てください。