ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 健康福祉部 > 医療政策課 > 【受付終了】 令和7年度(2025年度)熊本県医療機関等物価高騰対策支援金の2次募集について

本文

【受付終了】 令和7年度(2025年度)熊本県医療機関等物価高騰対策支援金の2次募集について

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0159954 更新日:2025年10月27日更新


令和7年度(2025年度)熊本県医療機関等物価高騰対策支援金(2次募集)の申請受付は終了しました。                                              

 熊本県では、物価高騰による経費の上昇分を利用者等に転嫁できない保険医療機関等に対して支援金を支給するため、令和7年(2025年)7月22日から令和7年(2025年)8月29日までの申請期間を設け、支援金の申請を受け付けたところです。
 しかしながら、令和7年8月の大雨による被災により、申請期限内の申請が困難であった医療機関等への支援の必要性や現下の医療機関等の厳しい経営状況等を踏まえ、当初の申請期間内に申請が無かった機関に対して、2次募集を実施します。

 2次募集受付期間:令和7年(2025年)10月14日(火曜日)から令和7年(2025年)10月24日(金曜日)まで

事業概要

 熊本県では、国の「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」を活用し、物価高騰による経費の上昇分を利用者等に転嫁できない保険医療機関等(病院、有床診療所、無床診療所、歯科診療所、助産所、施術所、歯科技工所)に対して支援金を支給します。

(1)対象医療機関等

  令和6年(2024年)4月1日から令和7年(2025年)3月31日までの間に運営実態があり、物価高騰の影響を受けて費用が増加している病院、有床診療所、無床診療所、歯科診療所、助産所、施術所、歯科技工所(当初申請期間内に申請していない機関に限る)。
 ただし、保険診療、保険施術を取扱わない施設(保険外診療・施術のみ取扱う施設)は対象外。

(2)施設区分ごとの支援金の額

 

区分

支援金額(※1)

病院、4床以上の診療所 3万4千円×病床数(※2)
3床以下の診療所、無床診療所、歯科診療所

11万2千円

助産所、施術所、歯科技工所 5万6千円

※1 市町村、一部事務組合及び地方独立行政法人が開設する施設は対象外。

※2 病床数は、令和7年(2025年)3月31日時点の医療保険届出病床数(ただし、申請時点で減床を届け出ている場合や、令和7年度(2025年度)中に減床する予定の場合、減床後の病床数)

 

詳細については、支援金ポータルサイト<外部リンク>をご確認ください。

問い合わせ先

熊本県物価高騰対策支援金申請受付事務局 医療機関等担当 
<住所> 〒862-0954 熊本市中央区神水1丁目3-1 ヨネザワ熊本県庁前ビル4階
<電話番号> 096-243-4011(午前9時から午後5時まで(土日・祝日を除く))
<メールアドレス> iryo2025@k-bukka.com​ 
<ファックス> 096-243-4015​

【参考】介護施設・福祉施設等を対象とした物価高騰対策支援金(詳細は以下のリンク先のページを御確認ください)

 物価高騰対策支援金は、保険医療機関等、介護関係、障がい関係、保護施設、児童養護施設、幼稚園(私学助成園)等、一般公衆浴場等の施設等が対象となります。
 保険医療機関等(病院、有床診療所、無床診療所、歯科診療所、助産所、施術所、歯科技工所)以外の施設については、以下のリンク先のページをご参照ください。

 

[保険薬局](薬務衛生課)

[高齢者施設等関係](認知症施策・地域ケア推進課)

[障害福祉サービス事業所等関係](障害者支援課)

[保護施設](社会福祉課)

[児童養護施設](子ども家庭福祉課)

[一般公衆浴場](薬務衛生課)

[医薬品卸売](薬務衛生課)

[クリーニング事業者](薬務衛生課)

[幼稚園(私学助成園)](子ども未来課)