ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 健康福祉部 > 子ども未来課 > 令和7年度(2025年度)熊本県私学助成園等物価高騰対策支援金について

本文

令和7年度(2025年度)熊本県私学助成園等物価高騰対策支援金について

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0208144 更新日:2025年7月29日更新

熊本県私学助成園等物価高騰対策支援金について

 

事業の概要

 熊本県では、国の「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」を活用し、物価高騰の影響を受けて費用が増加している私学助成園等の負担軽減を図り、将来に亘り安定的な運営を確保することを目的として支援金を支給します。

 

 対象施設

 (1)幼稚園(私学助成園)

 (2)認可外保育施設(熊本市除く)

※1.令和7年(2025年)3月31日時点で施設を開設または管理し、今後も事業を継続する意思を有する者。

※2.令和6年(2024年)4月1日から令和7年(2025年)3月31日までの全期間において事業を休止している施設並びに市町村、一部事務組合及び地方独立行政法人が開設する施設を除く。

 

 対象経費

  令和6年(2024年)4月1日から令和7年(2025年)3月31日​までの間に対象施設が支出した光熱水費、燃料費等(食材費は除く。)の物価高騰に係る上昇分(消費税及び地方消費税相当額を除く。)。

 

 支援金の額

区分 金額
利用定員19人以下       68,000円
利用定員20人以上59人以下       226,000円
利用定員60人以上       408,000円

 ※ 利用定員は、令和7年(2025年)3月31日時点のものとする。

  熊本県私学助成園等物価高騰対策支援金交付要項 (PDFファイル:126KB)

 

申請方法

 申請書類

  • 様式1「令和7年度(2025年度)熊本県私学助成園等物価高騰対策支援金交付申請書兼実績報告書兼請求書」
  • 振込口座情報が分かる資料(通帳の写し等)
  • 委任状兼口座振替申出書(申請者と振込口座名義が異なる場合のみ提出・要押印)

  ※ 対象施設宛てに、別途依頼文を発出。

  申請書等様式 (Excelファイル:64KB)

 

 提出先

 熊本県健康福祉部子ども・障がい福祉局子ども未来課幼児教育・保育班 担当者宛て

  ※ 電子メールにて受付。

 

 申請期限

 令和7年(2025年)8月29日(金曜日)【期限厳守】

 

よくあるご質問

  物価高騰対策支援金Q&A (PDFファイル:119KB)

 

お問い合わせ先

 熊本県健康福祉部子ども・障がい福祉局子ども未来課幼児教育・保育班 Tel096-333-2227

  ※ 保育所等の施設における物価高騰対策支援(光熱費、燃料費等)については、所在地の市町村にお問い合わせください。

 

私学助成園等以外の施設を対象とした物価高騰対策支援金

 物価高騰対策支援金は、保険医療機関等関係、保険薬局、高齢者施設等関係、障害福祉サービス事業所等関係、保護施設、児童養護施設、一般公衆浴場、医薬品卸売、クリーニング事業者(取次店を除く)、幼稚園(私学助成園)等の施設等が対象となります。

 幼稚園(私学助成園)等以外の施設については、以下の熊本県ホームページをご確認ください(分野ごとに支援金制度情報の掲載先が異なります)。

  [保健医療機関等](医療政策課)

  [保険薬局](薬務衛生課)

  [高齢者施設等関係](認知症施策・地域ケア推進課)

  [障害福祉サービス事業所等関係](障がい者支援課)

  [保護施設](社会福祉課)

  [児童養護施設](子ども家庭福祉課)

  [一般公衆浴場](薬務衛生課)

  [医薬品卸売] (薬務衛生課)

  [クリーニング事業者](薬務衛生課)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)