ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 健康福祉部 > 健康福祉政策課 > 熊本県ハートフルパス制度(利用証の手続き)妊産婦期間延長

本文

熊本県ハートフルパス制度(利用証の手続き)妊産婦期間延長

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0223646 更新日:2025年1月31日更新

 「こどもまんなか熊本」の実現に向け、子育て世代を支援するため、令和7年(2025年)2月から、妊産婦向けのハートフルパスの交付期間を延長しました。

 令和7年1月までに交付したハートフルパス(オレンジ、妊産婦向け)のうち、要件に該当する方については、有効期限を延長します。

  • この手続きは経過措置として、令和7年(2025年)12月末までを対応期間とします。

妊産婦期間延長

【延長手続きの対象者】

 次の(1)(2)の両方を満たす方 (延長手続きは1回に限る)

 (1)現在、ハートフルパス(オレンジ)をお持ちの方(期限切れも含む)
 (2)ハートフルパスの有効期限が「2024年5月」から「2025年12月」までの方

  • 令和7年(2025年)2月以降にハートフルパスを取得された方は、延長後の有効期限で交付しているため、延長手続きは不要です。
  • 利用証をお持ちでない場合は、新たにハートフルパスを申請してください。

 

延長の手続きについて

 現在お持ちのハートフルパスの有効期限を確認し、新たな有効期限シールを交付します。

 【延長する期間】9か月(ただし、双子の場合は1年9か月、三つ子以上の場合は2年9か月)

1.窓口で申請を行う場合

​ 県庁健康福祉政策課、各地域振興局の保健福祉環境部(保健所)総務企画課又は総務福祉課、お住まいの市町村役場等(熊本市、人吉市、山鹿市、阿蘇市を除く)でお手続きいただけます。

 申請受付・窓口一覧 (PDFファイル:162KB)

【手続きに必要なもの】
 (1)ハートフルパス(オレンジ)(原本)
 (2)(多胎児の場合のみ)母子手帳(子の人数分)

2.郵送で申請を行う場合

 必要書類をそろえ、県庁健康福祉政策課へ郵送してください。

【手続きに必要なもの】
 (1)申請書
  (ワード形式) (Wordファイル:22KB)
  (PDF形式) (PDFファイル:215KB)
 (2)ハートフルパス(オレンジ)のコピー
 (3)(多胎児の場合のみ)母子手帳(子の人数分)
 (4)返送用切手(110円)

【送付先】
 〒862-8570 熊本県庁 健康福祉政策課 ハートフルパス担当あて
(この郵便番号を使うと、住所の記載を省略できます。)

3.電子申請で行う場合

 必要書類をそろえ、電子申請システムを通じて申請してください。

【手続きに必要なもの】
 (1)ハートフルパス(オレンジ)
 (2)(多胎児の場合のみ)母子手帳(子の人数分)
 (3)有効期限シール送料(110円)
【支払方法】クレジットカード(VISA / Mastercard / JCB / American Express /Diners Club)または PayPay

 ※(1)(2)は画像ファイルの送信が必要です。

電子申請<外部リンク> ハートフルパス申請(妊産婦期間延長)

 

(参考)妊産婦向けの交付期間

 令和7年(2025年)2月から、妊産婦向けの交付期間を改正しました。

(改正後)

  • 妊娠7か月~子が満1歳を迎える月末まで
  • 双子の場合は、母子手帳取得時~子が満2歳を迎える月末まで
  • 三つ子以上の場合は、母子手帳取得時~子が満3歳を迎える月末まで

(改正前)

  • 妊娠7か月~産後3か月まで
  • 多胎児の場合は、母子手帳取得時~産後3か月まで

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)