本文
<確認等>第2号様式_建築確認申請書
手続の説明
建築主は、工事に着手する前に、建築計画が建築基準法やその他関係規定に適合するものであるかについて建築主事又は指定確認検査機関に確認申請書を提出し確認を受け、確認済証の交付を受けなければなりません。(建築基準法第6条)
手続の流れ
- 都市計画区域内の場合は、関係市町村を経由
- 建築主が各広域本部土木部景観建築課に申請
- 広域本部で審査
- 申請者に建築確認済証を交付
提出書類
- 建築確認申請書(正・副(構造計算適合性判定対象の場合は2通))
- 県収入証紙
- 建築計画概要書
- 委任状(申請を代理者に委任する場合)
- 構造計算によって建築物の安全性を確かめた旨の証明書(構造計算を行った場合)
- 附近見取図
- 配置図
- 各階平面図
- 床面積求積図
- 立面図
- 断面図
- 地盤面算定表
- 基礎伏図
- 各階床伏図
- 小屋伏図
- 構造詳細図
- 屎尿浄化槽の見取図など、建築基準法施行規則第1の3に規定する図書
手続用紙と様式
建築確認申請書(第2号様式)
現在の様式
法改正後【令和7年4月1日~】
用紙の色 白色
用紙のサイズ A4
担当窓口
受付窓口
所在地 | 熊本県内 | ||
---|---|---|---|
受付日 | 平日 | 受付時間 |
午前9時~午前12時 午後1時~午後4時 |
※敷地の場所により、受付窓口が異なりますので、ご注意ください。
※熊本市内、八代市内及び天草市内については、各市役所の建築担当部署にお問い合わせください。