本文
熊本県の規制区域(盛土規制法)
盛土規制法第10条第1項に基づく「宅地造成等工事規制区域」、第26条第1項に基づく「特定盛土等規制区域」、第45条第1条に基づく「造成宅地防災区域」を公表します。
熊本県では、令和7年4月1日から、盛土規制法に基づく規制区域を指定し、運用を開始します。※熊本市内の区域については、熊本市が指定します。
規制区域
■区域図(64分割):規制区域を詳細にご確認いただけます。
■区域図(市町村単位):市町村ごとに規制区域をご確認いただけます。
■KMLファイル:国土地理院の地図上に規制区域を表示し、位置情報と併せてご確認いただけます。
区域図(64分割)
市町村別区域
※区域図(64分割)と比べて、画質は荒くなりますのでご了承ください。
KMLファイル
■下記KMLファイルをダウンロードし、国土地理院地図にドラックアンドドロップすることで確認できます。
※ファイル容量が大きいため、1市町村ごとにご覧いただくことを推奨します。
地理院地図(電子国土Web)/国土地理院図<外部リンク>
■地理院地図へのKMLファイル読み込み方法 をご覧ください。
(1)確認したい市町村のKMLファイルをダウンロードする
(2)地理院地図を開く
(3)ダウンロードしたKMLファイルをドラッグし、地図上でドロップする
(4)地図上に区域が表示される
■規制区域の作成に用いた座標系および背景図は以下のとおりです。
座標系:日本測地系 2011(J G D 2011)
背景図:国土地理院標準地図(令和6年)
※KMLファイルを当背景図の以外の地図に読み込んだり、座標を編集したりすると、区域のずれが生じる場合があります。ご了承ください。
「盛土規制法」の運用について【トップページ】 はこちらをご覧ください。