ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 土木部 > 建築課 > 浸水被害にあった住宅の復旧方法について

本文

浸水被害にあった住宅の復旧方法について

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0179019 更新日:2025年8月15日更新

 ご自宅が水害にあってしまったら、生活再建のためにできることの情報を紹介しています。

 参考にしてください。

一般の方向け

水害にあった方が生活再建に向けてすべきことをまとめ、見通しの立て方をお伝えする冊子です

震災がつなぐ全国ネットワークHP(外部リンク)

「水害にあったときに」~浸水被害からの生活再建の手引き~ (2025年3月改訂)

 

  冊子版冊子<外部リンク>   チラシ版チラシ<外部リンク>

建築関係者向け

 建築士や自治体の職員などの建築関係者向けに、公益社団法人日本建築士会連合会が浸水した住宅の適切な応急措置や応急復旧に関する冊子「浸水被害住宅の技術対策マニュアル(令和5年3月)」を作成されました。被害にあった住宅の応急措置や応急復旧等をされる際の参考にしてください。

 「浸水被害住宅の技術対策マニュアル(令和5年3月)」は、下記の「公益社団法人 日本建築士会連合会」ホームページからダウンロードできます。

 

 ◆「(公社)日本建築士会連合会」ホームページ

  ・浸水被害住宅の技術対策マニュアルマニュアル<外部リンク>

 

 ◆「(一財)熊本県建築住宅センター」ホームページ 動画

  過去に開催した浸水住宅の復旧に関する講習会の動画です

 ・7月豪雨災害の経験を踏まえた浸水住宅の応急処置の注意点<外部リンク>

 ・泥出し、消毒、乾燥、カビ取りという一連の手順<外部リンク>

  (他の関連動画はこちら)建築住宅センターちゃんねる 浸水住宅復旧講習会ビデオ一覧 <外部リンク>

関連情報(参考)

相談窓口

(一財)熊本県建築住宅センター 無料住宅相談<外部リンク>

 

 その他被災住宅に関する情報

 ・浸水住宅復旧のための講習会【熊本県建築課】

 ・大雨に係る感染症予防対策(浸水家屋の消毒等)【熊本県健康危機管理課】

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)