ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > まちづくり・社会基盤 > 河川・ダム・砂防・下水道 > 特定都市河川浸水被害対策法における雨水浸透阻害行為の許可申請について

本文

特定都市河川浸水被害対策法における雨水浸透阻害行為の許可申請について

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0230459 更新日:2025年3月28日更新

 特定都市河川流域内における1,000平方メートル以上の雨水浸透阻害行為(土地の締固めや開発などにより雨水がしみこみにくくなる行為)には、熊本県知事の許可が必要となります。

​​ 

雨水浸透阻害行為の許可申請について

雨水浸透阻害行為とは

 雨水浸透阻害行為とは、現況の土地に対し、地下に浸透しないで他の土地へ流出する雨水の量を増加させるおそれのある行為(土地の締固めや開発などにより雨水がしみこみにくくなる行為)です。
 田畑や原野を、宅地や舗装された道路、資材置場、駐車場にする場合や、造成済みの土地などでも、利用方法の変更により対象となることがあります。
 許可が必要な雨水浸透阻害行為に該当するか否かについては、現況の土地利用区分の判断、雨水浸透阻害行為面積の算定などが必要となります。

 

​   【雨水浸透阻害行為の例】

    ​  雨水浸透阻害行為の例

 

雨水浸透阻害行為の許可について

 特定都市河川流域において、1,000平方メートル以上の雨水浸透阻害行為を行う場合、熊本県知事の許可が必要となり、行為前の流出雨水量より増加しないよう対策工事(雨水貯留浸透施設の設置)が義務付けられます。

 ・許可に当たっては、雨水流出抑制設計技術基準に従った雨水貯留浸透施設の設置が必要です。
 ・雨水浸透阻害行為を行う際には、申請窓口との事前相談が必要になります。
 ・許可を受けずに雨水浸透阻害行為や雨水貯留浸透施設の機能を阻害する行為をした場合等は法律により罰則(6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金)があります。

 

   【雨水流出抑制のイメージ】

​  雨水流出抑制のイメージ

 

対策工事(雨水貯留浸透施設の設置)

 貯留施設には、公園や駐車場、調整池などの地表面に貯留するタイプと、建物の地下に貯留するタイプがあります。貯留した雨水をポンプで汲み上げて散水等の雑用水として利用することも考えられます。
 浸透施設には、浸透ますや浸透トレンチ、透水性の舗装などのタイプがあり、浸水被害を防止・軽減するとともに、地下水の涵養にも効果があります。
 なお、浸透施設と貯留施設を組み合わせて、1つの対策工事として実施することも可能です。

 

​   【雨水貯留浸透施設の例】

   雨水貯留浸透施設の例

 

申請手続きの流れ

 まずは事前相談を行い、許可申請が必要な開発行為等であるかを確認し、許可申請が必要な開発行為等であれば、許可申請を行います。

 ■ 許可申請の手引き (PDFファイル:6.82MB)

 ■ 手続きフロー (PDFファイル:201KB)

 ■ 事前相談・許可申請に必要な資料一覧 (PDFファイル:96KB)

 ■ 様式一覧 (PDFファイル:76KB)

 

 事前相談される際は、必要な書類をできる限り準備し、熊本県 土木部 河川課 計画調査班あてに電話又はメールにてご連絡の上、ご相談ください。

  熊本県 土木部 河川課 計画調査班
  電話:096-333-2507
  メールアドレス:kasen@pref.kumamoto.lg.jp

 

 ≪既に着手している行為の許可の取扱いについて≫

 法第3条の規定に基づく特定都市河川及び特定都市河川流域の指定時点(令和7年3月28日時点)において、次のいずれかに該当する行為(以下、「既着手行為」という。)については、雨水浸透阻害行為の許可を要しません。

 ​1. 既に工事に着手している行為

 2. 都市計画法第29条に規定する開発行為の許可を要する行為で、既に当該許可を受けているもの

 3. 事業採択されている等既に事業化されている行為

 4. 都市計画事業、土地区画整理事業、市街地再開発事業として行う行為で、既に当該事業の施行に係る認可を受けているもの

 なお、既着手行為については、法指定時点において、既に関連する他の許可申請が受理されている行為や、県又は甲佐町、公的機関の証明により、既に事業化されていることが確認できる行為も含まれます。
 予定されている開発行為等が既着手行為に該当するかは、一度、熊本県 土木部 河川課 計画調査班までご相談ください。

 

申請に必要なもの

雨水貯留浸透施設の設計を支援するもの

 雨水貯留浸透施設の設計に当たっては、以下の技術基準に基づき設計を行ってください。

 ■ 雨水流出抑制設計技術基準 (PDFファイル:12.32MB)

 ■ 別紙-1_特定都市河川流域(竜野川流域) (PDFファイル:159KB)

 ■ 別紙-2_基準降雨(竜野川流域) (PDFファイル:210KB)

 

 雨水貯留浸透施設を設計する際に、以下から調整池容量計算システムをダウンロードしていただき、ご利用してください。

 ■ 調整池容量計算システム(竜野川流域用) (その他のファイル:566KB)

 

 ※上記システムは,以下のリンクで国土交通省が公開している調整池容量計算システム(令和7年3月28日時点のもの)に,各流域の基準降雨をあらかじめ入力しているものです。使用条件等については,以下 のリンクでご確認ください。

 ● 国土交通省ホームページ(調整池容量計算システム)<外部リンク>

 

 調整池容量計算システムに使用する降雨強度は以下のとおりです。

 ■ 基準降雨(竜野川流域) (Excelファイル:24KB)

 

事前相談に必要なもの

  事前相談に必要な書類については、以下の手順をご参照ください。

 ■ 事前相談必要資料の作成手順 (PDFファイル:939KB)

 ■ 申請様式-1 (Excelファイル:41KB)

 ■ 申請様式-2,3,4 (Excelファイル:138KB)

 ◇ PDF(申請様式-1,2,3,4) (PDFファイル:183KB)

 

許可申請に必要なもの

 ■ 申請様式-2,3,4(事前相談時に使用)

 ■ 別記様式第2:雨水浸透阻害行為許可申請(協議)書 (Wordファイル:30KB)

 ■ 別記第1号様式:雨水浸透阻害行為の計画説明書(第2条関係) (Wordファイル:40KB)

 ■ 申請様式-5:雨水貯留浸透施設の管理に関する実施計画書 (Excelファイル:28KB)

 ■ 別記様式第6:雨水貯留浸透施設整機能阻害行為許可申請(協議)書 (Wordファイル:31KB)

 ◇ PDF(別記様式第2、別記第1号様式、申請様式-5、別記様式第6) (PDFファイル:199KB)

 

工事着手時に必要なもの

 ■ 別記様式第4:雨水浸透阻害行為に関する工事着手届出書(第5条関係) (Wordファイル:25KB)

​ ◇ PDF(別記様式第4) (PDFファイル:26KB)

 

工事の廃止、許可内容の変更を行う場合に必要なもの

 ■ 別記様式第4:雨水浸透阻害行為に関する工事廃止届出書 (Wordファイル:25KB)

 ■ 別記第2号様式:雨水浸透阻害変更許可申請(協議)書(第4条関係) (Wordファイル:42KB)

 ■ 別記第3号様式:雨水浸透阻害行為変更届出書(第4条関係) (Wordファイル:34KB)

 ◇ PDF(別記様式第4、別記第2号様式、別記第3号様式) (PDFファイル:96KB)

 

工事完了時に必要なもの

 ■ 別記様式第3:雨水浸透阻害行為に関する工事完了届出書 (Wordファイル:26KB)

 ◇ PDF(別記様式第3) (PDFファイル:30KB)

 

その他必要となる様式

 ■ その他様式-1:施設管理者等変更届出書 (Wordファイル:31KB)

 ■ その他様式-2(別記第5号様式):雨水浸透阻害行為に関する工事の検査済証 (Wordファイル:31KB)

 ◇ PDF(その他様式-1、その他様式-2(別記第5号様式)) (PDFファイル:47KB)

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)