本文
免許更新手続案内
更新における注意事項
- 70歳未満の方は、運転免許センターで更新する場合、原則WEB予約が必要です。(70歳以上の方、県外から転入される方、期間前更新される方、オンライン講習を受講済の方等を除く。)
- 警察署及び氷川幹部交番で更新される方は、WEB予約不要です。
- 70歳以上の方は、免許証の有効期限までに自動車学校等での高齢者講習の受講が必要です。
更新期間
- 誕生日の1か月前から誕生日の1か月後(免許証の有効期限)までの間
例:4月1日が誕生日の場合、3月1日から5月1日まで。
※更新期間の最終日が土曜日・日曜日・祝日・振替休日・年末年始の休日(12月29日から1月3日)の場合は、次の平日まで更新手続が可能です。
※有効期限を過ぎた(失効した)場合、更新手続はできません。再取得の手続となりますので、『運転免許の期限切れ手続』をご参照ください。(有効期限が過ぎた状態で運転すれば【無免許運転】となります。) - 海外赴任、病気、出産等で更新期間内に更新できないときは、更新期間前に更新が可能です。ただし、この場合は、有効期間が短くなります。
※期間前に更新の申請をされる方は事前にお問い合わせください。
受付場所と受付時間
- 運転免許センター【即日交付】
日曜日~木曜日(金曜日、土曜日、祝日・振替休日及び年末年始を除く。) ※金曜日が免許証の有効期間の末日に当たる方は、事前に下記問い合わせ先へお問い合わせください。
原則WEB予約制です。
受付時間については、予約時に各自ご確認ください。
※各種手続の取扱日や受付時間については、「運転免許関係手続の取扱日・受付時間一覧」を参考にしてください。
※高齢者講習受講済の方、オンライン講習受講済の方については下記の受付時間です。
午前10時00分から午前11時00分、午後2時00分から午後3時00分
- 警察署(熊本中央署・熊本南署・熊本東署・熊本北合志署・大津署・御船署を除く。)及び氷川幹部交番【講習と免許証の受け取りは約4週間後】
月曜日~金曜日(土曜日、日曜日、祝・振替休日及び年末年始を除く。)
講習区分 | 受付時間 |
---|---|
優良運転者講習 |
|
一般運転者講習 | |
違反運転者講習 | |
初回運転者講習 | |
期間前更新 | |
高齢者講習終了者 |
講習区分 | 受付時間 |
---|---|
優良運転者講習 又は 一般運転者講習 |
|
更新手続に必要なもの
- 運転免許証
- 運転免許証更新のお知らせ(はがき)
※はがきが無くても手続はできます。 - 手数料(更新手数料+講習手数料) ※下記に示す更新手数料と講習手数料を組み合わせた合計額
希望する免許の持ち方 | 金額 |
---|---|
運転免許証のみ | 2,850円 |
マイナ免許証のみ | 2,100円 |
両方(2枚持ち) | 2,950円 |
講習区分 | 金額(対面講習) | 金額(オンライン講習) |
---|---|---|
優良運転者講習 | 500円 | 200円 |
一般運転者講習 | 800円 | 200円 |
違反運転者講習 初回運転者講習 |
1,400円 | ー |
高齢者講習終了者 | ー | ー |
- 写真1枚(免許センターで申請される方は不要)
※持参写真での作成を希望する方は、窓口に申し出てください。
※免許センターで申請される場合でも、免許停止処分中の方は申請書に貼付用の写真が必要です。
※写真の基準については、「運転免許申請用写真の基準」をご確認ください。
※申請用として不適当な写真は使用できません。
マイナンバーカードとの一体化を希望する方 |
|
---|---|
70歳以上の方 |
高齢者講習終了証明書 ※70歳以上の方は、事前に自動車学校等での高齢者講習の受講が必要です。 ※高齢者講習終了証明書を紛失された方は、受講した自動車学校等から再発行を受けてください。 ※75歳以上の方は「高齢者講習終了証明書」「認知機能検査結果通知書」が必要です。 ※75歳以上の方で運転技能検査対象者の方は上記2つに加えて「運転技能検査結果証明書」も必要です。 |
特定任意講習、代替講習を受けた方 |
講習終了証明書 |
記載事項に変更のある方
(免許証裏面に変更手続済みの方は除く。) ※確認物はコピーしたものでは手続できません。 |
|
免許証を紛失、汚損、破損等された方 ※確認物はコピーしたものでは手続できません。 |
|
停止処分中の方 |
|
視力、聴力に不安がある方 |
眼鏡、補聴器等 |
期間前更新をする方 ※証明物はコピーしたものでは手続できません。 |
更新期間中に手続をすることができないやむを得ない理由がわかるもの(パスポート、出張証明書、母子手帳、船員手帳、入院計画書等) |
更新時講習
- 講習区分は運転免許証更新のお知らせ(はがき)に記載しています。
- 更新する年の誕生日の40日前を起算日とし、過去5年間の違反(事故)歴により決まります。
- 道路交通法により更新時講習は義務化されており、受講しなければ更新はできません。
- 更新期間の満了する日の年齢が70歳以上の方
- 70歳以上75歳未満の方は、更新手続を行う前に自動車学校等で高齢者講習を受講してください。
- 75歳以上の方は、更新手続を行う前に自動車学校等で認知機能検査、高齢者講習を受講してください。
- 高齢者講習終了証明書がなければ更新手続はできません。
- 有効期限までに高齢者講習を受講できない場合は、事前にご相談ください。
- 75歳以上の方は「高齢者講習終了証明書」「認知機能検査結果通知書」が必要です。
- 75歳以上の方で運転技能検査対象者の方は上記2つに加えて「運転技能検査結果証明書」も必要です。
その他
- 熊本県住所の方で、今回の講習区分が「優良運転者講習」又は「一般運転者講習」に該当する方は、他都道府県で更新手続(経由更新)をすることができます。詳しくは、「経由更新手続案内」をご参照ください。
- 病気や身体に障がいがあり、自動車等の運転に不安がある方は事前にご相談ください。
(受付時間)午前9時00分~午後4時00分(専用ダイヤル)#8080 - 平成26年6月から安全な運転に支障のある病気等にかかっているかどうか判断するための「質問票」の提出が義務づけられています。更新手続時に記載していただきますので、すべての項目に回答の上、提出してください。
- 免許証の氏名欄に旧姓を併記された方は、更新のお知らせ(はがき)など免許に関する通知等に旧姓を使用したフルネームが表記されます。