ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 健康福祉部 > 薬務衛生課 > 薬物乱用について

本文

薬物乱用について

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0193994 更新日:2025年10月28日更新

出典:厚生労働省、公益財団法人 麻薬・覚せい剤乱用防止センター

薬物乱用に悩んでいる方やその御家族の方は、一人で悩まずに御相談を!!

オーバードーズについて

近年、特に市販薬を過剰に摂取する、いわゆる「オーバードーズ」が深刻な社会問題になっており、注意が必要です。

オーバードーズとは?

「オーバードーズ(overdose)」とは、1回あたりの薬の使用量(dose)が過剰(over)であること、または薬物の過剰摂取に至る行為のことをいいます。

医薬品は、安全に効能効果を発揮するために、適切な用法や用量が定められています。市販薬の中には、用法・用量を守らずにオーバードーズ(過剰摂取)すると、健康被害を生じたり、依存症になってやめられなくなるものがあります。

オーバードーズの背景

オーバードーズは、特に若年者を中心に広がっています。オーバードーズする若者は、学校や職場での人間関係や家族など悩みを抱えている場合が多く、現実逃避や精神的苦痛の緩和のために、手を出してしまう傾向があります。

市販薬のオーバードーズにより、眠気や疲労感がなくなったり、ふわふわした気分になったりすることがありますが、これらの効果は一時的であり、効果が切れると不快な気分になり、同じ効果を期待してオーバードーズを繰り返してしまいます。オーバードーズにより亡くなってしまう事例が発生するなど、社会問題となっています。

 

青少年による一般用医薬品の濫用

薬は正しく使いましょう

薬局やドラッグストアでは、医薬品を適正に使用していただくことを目的として、薬の販売時に薬剤師や登録販売者が症状を確認したり、薬の注意事項などに関して情報提供を行っています。

薬を購入する際は、薬剤師や登録販売者の説明をよく聞き、医薬品の添付文書をよく読んで、正しく使いましょう。

一人で抱え込まずに御相談ください

市販薬のオーバードーズをやめられない方やその御家族の方は、一人で抱え込まず御相談ください。

御相談はこちらへ

薬局、店舗販売業の開設者のみなさまへ

令和5年12月19日付で、厚生労働省より以下の通知が発出されております。一般用医薬品の適正販売及び適正使用について、引き続きご留意ください。

ポスター

関連資料

【小学生向け】薬のオーバードーズって何だろう~あなたとあなたの大切な人の命を守るために~(厚生労働省作成) (PDFファイル:6.44MB)

【中高生向け】薬のオーバードーズって何だろう~あなたとあなたの大切な人の命を守るために~(厚生労働省作成) (PDFファイル:5.06MB)

小学生用パンフレット    中高生用パンフレット  

大麻について

近年、若年層を中心に大麻の乱用による検挙者数が増加しています。SNS 等で「大麻には有害性がない」等誤った情報が出回っており、注意が必要です。

大麻とは?

大麻は、茎から丈夫な繊維がとれるので、昔から繊維をとる植物として栽培・利用されてきました。

ただし、現在の日本では、大麻草の栽培の規制に関する法律(旧:大麻取締法)で大麻の無許可の栽培は禁止されており、所持、施用等は麻薬および向精神薬取締法で禁止されています。

大麻は、春から夏にかけて生育し、成長が早く、大きいものは草丈が3mにもなりますが、種子をつけた後は枯れます。

葉は、細長い柄の先に、3~9枚の小葉が集まって、手のひらのような形をしています。

大麻の花や草には、THC(テトラヒドロカンナビノール)という有害成分が含まれており、身体に様々な影響を及ぼします。

「ハッパ」、「マリファナ」、「グラス」、「チョコ」、「野菜」等の呼び名で呼ばれることもあります。

大麻の葉 乾燥した大麻の花穂 大麻(マリファナ)                                                       

       大麻草            大麻バッズ(花穂)       乾燥大麻(マリファナ)                                                            

  出典:厚生労働省作成「薬物乱用防止読本「健康に生きようパート38」(青少年向け)」(令和6年度)    

様々な形状の大麻の加工品

乱用される大麻は乾燥させたもの、樹脂を固めたもの、液状のものがあります。                                                          さらに、これらの大麻成分を含んだキャンデー、クッキー、チョコレートなどの加工品も出回っています。                                              大麻の加工品や大麻を含んだ製品には気を付けてください。

大麻リキッド 大麻ワックス

    大麻リキッド            大麻ワックス

大麻クッキー 大麻チョコレート 大麻キャンディー

     大麻クッキー          大麻チョコレート         大麻キャンディー

  出典:厚生労働省作成「薬物乱用防止読本「健康に生きようパート38」(青少年向け)」(令和6年度)

大麻の有害性

国内外における大麻研究・調査において、以下のような大麻の使用による健康への悪影響が示唆されています。

〇大麻の急性使用
 ・高揚感、脱抑制
 ・吐き気、抑うつ、興奮、錯乱、眠気、パニック発作
 ・音刺激、触覚に対する知覚の変容
 ・時間感覚の歪み、短期記憶の障害
 ・自動車の運転への影響、運動失調と判断力の障害
〇大麻の慢性使用
 ・薬物依存、退薬症候の発現
 ・統合失調症、うつ病の発症リスクの増加(特に、若年からの使用はハイリスク)
 ・認知機能、記憶等の障害
 ・他の薬物使用のリスクを高める                                                                                    

   出典:厚生労働省「大麻等の薬物対策のあり方検討会とりまとめ」(R3.6.25)

一人で抱え込まずに御相談ください  

大麻等の薬物をやめられない方やその御家族の方は、一人で抱え込まず御相談ください。

御相談はこちらへ

関連資料                                           

【小学6年生保護者向け】 「子供のまわりには危険がいっぱい」(令和6年度)(厚生労働省・文部科学省作成) (PDFファイル:2.21MB)

【学生向け】 「薬物のこと大麻のこと誤解してると危険です!」(令和6年度)(厚生労働省・文部科学省作成) (PDFファイル:2.27MB)

【青少年向け】 「薬物乱用防止読本「健康に生きようパート38」(令和6年度)(厚生労働省作成) (PDFファイル:7.33MB)

【一般啓発用】「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動パンフレット」(令和7年度)(厚生労働省作成) (PDFファイル:3MB)

「『ダメ。ゼッタイ。』普及運動リーフレット」(両面観音開き・令和7年6月)(厚生労働省作成) (PDFファイル:3.96MB)

大麻・けしの見分け方(令和7年度)(厚生労働省作成) (PDFファイル:5.47MB)

青少年健全育成・薬物乱用防止キャンペーンチラシ(令和7年度)(熊本県作成) (PDFファイル:2.38MB)

小6保護者向け 学生向け 青少年向け

麻薬等乱用防止運動 ダメゼッタイのリーフレット

大麻ケシ 10.8チラシ

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)