ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 健康福祉部 > 障がい者支援課 > 熊本県精神科救急情報センターについて

本文

熊本県精神科救急情報センターについて

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0001929 更新日:2024年12月26日更新

精神科救急情報センターとは

 精神障害のある方が地域で安心して暮らすことができるよう、休日や平日の夜間において、精神症状の急変などにより速やかな医療が必要な場合に、精神疾患のある方やその御家族の方から電話相談を受け付け、情報の提供や、必要に応じて医療機関の紹介等を行います。

電話番号及び受付時間

電話番号:096−385−9939
受付時間:土、日、祝日及び12月29日~1月3日:午前9時~翌日午前9時
     平日(夜間のみ):午後5時~翌日午前9時
※ 平日昼間の電話相談については、末尾記載の機関に御相談ください。

御利用にあたって

 この相談窓口は、精神科救急への受診が必要となるような緊急性の高い状態(※)について、御相談をお受けするもので、診察などの医療行為を行うものではありません。 
※ 緊急性の高い状態とは
 直ちに精神科受診が必要となる以下のような状態のことをいいます。
・幻覚妄想によって興奮が激しい。
・多弁で行動がまとまらず、周囲に迷惑をかけている。
・ひどく落ち込み、自分を責めて自殺をほのめかしている。
※ 酒による酩酊状態や覚醒剤等の薬物を使用されている方は対象外となります。

 御利用にあたっては、次の点にご注意ください。
・かかりつけの医療機関がある場合には、まずそちらに御相談ください。
・激しい暴力行為等でお困りの場合は、まずは警察に御相談ください。
・怪我や病気等、急を要する身体的治療が必要な場合は、まずは119番へ御連絡ください。
・相談対応の品質向上及び通話内容の確認を目的として、通話内容の録音を行います。
・相談の内容により、当センターから医療機関、警察、消防及び保健所等にナンバーディスプレイに表示された電話番号及び相談内容を情報共有します。このため、御利用の際は、電話番号の先頭に「186」をつけて発信するなど発信者番号を通知した上でおかけください。
・相談には精神医療の経験を有する看護職員、精神保健福祉士等が応じます。なお、所属施設や氏名はお伝えしておりませんので御了承ください。
・受診が必要かどうか判断するために、氏名、住所、電話番号、現在の状態をお伺いします。
・緊急性の高い相談に対応するため時間をかけた継続的な連絡は御遠慮ください。
・当センター職員への苦情や医療機関等への不満等は、この電話番号ではお受けできません。

【暴言・脅迫等迷惑行為への対応】
 次のような暴言・脅迫等迷惑行為があった場合は、当センターにおける以後の対応を行わない、又は警察による介入を行うことがあります。
・大声や暴言または脅迫的な言動など当センター職員の尊厳や人格を傷つける行為
・必要な限度を超えて頻回に電話をする、または相談が終了した後も意図的に電話を切電しないなど当センターの相談対応を妨害する行為
・当センターでの対応が困難な要求を継続するなど当センターの業務を妨害する行為

【平日昼間の相談機関】

機関名 電話番号
県精神保健福祉センター 096−386−1166
熊本市こころの健康センター 096−362−8100
熊本市保健所(熊本市こころの健康センター内) 096−361−2293
有明保健所 0968−72−2184
山鹿保健所 0968−44−4121
菊池保健所 0968−25−4156
阿蘇保健所 0967−24−9030
御船保健所 096−282−0016
宇城保健所 0964−32−2416
八代保健所 0965−33−3197
水俣保健所 0966−63−4104
人吉保健所 0966−22−3107
天草保健所 0969−23−0172

 (県精神保健福祉センター及び熊本市こころの健康センターの相談時間は平日午後4時までとなっております。平日午後4時から午後5時までは最寄りの保健所に御相談下さい。)