ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 健康福祉部 > 認知症施策・地域ケア推進課 > くまもとオレンジ大使(認知症本人大使)の募集について

本文

くまもとオレンジ大使(認知症本人大使)の募集について

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0223858 更新日:2025年2月7日更新

くまもとオレンジ大使(認知症本人大使)を募集しています!

くまもとオレンジ大使(認知症本人大使)とは

 認知症は誰でもなりうることから、認知症の人ができる限り住み慣れた地域のよい環境で自分らしく暮らし続けることができる社会をともに創っていくことが重要です。
 そこで、認知症や認知症の人に対する理解を深めるため、自身の生活や症状、認知症になってからの想いなどを直接伝えていただく活動や、趣味活動等を通じて認知症の方がいきいきと輝いている姿を発信していただける方を「くまもとオレンジ大使(認知症本人大使)」として県が任命します。

応募要件

1 熊本県内在住の方

2 認知症の診断を受けている方

3 認知症普及啓発活動に意欲があり、県等と協力・連携ができる方

4 氏名・年代・所在市町村名・病名・略歴・顔写真を原則、公表できる方(ただし、公表できない理由がある場合はその限りではない。)

※年齢は問いません。

活動内容

 県等が実施する認知症理解のための普及啓発のうち、大使本人の希望や体調に合わせ参加・協力が可能な活動を行っていただきます。

<県が依頼する認知症の普及啓発活動の例>​

  • 県のホームページにおける大使の紹介(活動やメッセージなどの掲載)
  • 講演会や研修会の講師やパネリスト
  • 認知症サポーター養成講座の講師役となるキャラバン・メイトへの協力
  • 県広報誌等への寄稿(インタビューへの応答なども含む)
  • 広報映像等への出演(インタビューや、趣味活動等の紹介などを含む)
  • ピアサポート活動(認知症カフェでの本人ミーティング、医療機関や相談機関等での本人支援の活動)
  • イベント等での楽器の演奏や歌などのパフォーマンスやスポーツ参加
  • 美術作品等の紹介
  • 県の認知症施策検討への参加
  • 市町村や関係機関からの依頼による活動​

※県が実施するすべての活動にご参加をお願いするものではありません。
※県等が依頼する大使の活動以外の自主的な取組を妨げるものではありません。

応募期間

随時募集しています。

応募方法

 「くまもとオレンジ大使(認知症本人大使)募集要項」にある応募用紙をメールまたは郵送してください。

【提出先】
(電子メール) ninchishouke@pref.kumamoto.lg.jp
認知症施策・地域ケア推進課 認知症施策推進班宛

(郵送)〒862―8570(住所は省略できます)
熊本県認知症施策・地域ケア推進課 認知症施策推進班宛

​ ※応募にあたっては、自薦、他薦は問いませんが、他薦の場合は必ずご本人の同意が必要です。

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)