本文
令和7年度(2025年度)熊本県認知症介護研修について
介護に携わる職員の確保や、介護に従事する方の認知症対応力を向上させることを目的に、階層的な認知症介護研修を継続的に実施しています。(研修体系図 (PDFファイル:617KB))
今年度の研修日程は「令和7年度研修全日程(予定) (PDFファイル:593KB)」の通りです。
※研修日程の変更を行う可能性がございます。
※募集は各研修開講日の約2か月前から行います。受講者の募集を開始する際にはホームページに掲載し、お知らせします。
※熊本市に所在する事業所、施設の方は、熊本市の管轄となります。申込方法が異なりますので、お申込みについては熊本市高齢者支援部介護事業指導課(096-328-2793)へお問い合わせください。
1 認知症介護基礎研修
対象者
介護保険施設・事業者等が当該事業を行う事業所において、介護に直接携わる職員のうち医療・福祉関係の資格を有さない方等。
日程・回数
(1)eラーニングで研修を実施します。(随時応募可能です。)
詳細は以下URLをご確認ください。
http://cms.pref.kumamoto.jp/soshiki/33/119183.html
2 認知症介護実践者研修
対象者
県内に所在する介護保険施設・事業所等に従事又は従事予定の介護職員等で、原則として認知症介護基礎研修を修了した者あるいはそれと同等以上の能力を有する者であり、身体介護に関する基本的知識・技術を修得し、実務経験が概ね2年以上の方。
回数
(1) 県編成研修(社会福祉法人寿量会による研修)年4回
・第1回(施設系) 令和7年(2025年)6月3日(火曜日)開講
・第2回(地域密着系) 令和7年(2025年)7月2日(水曜日)開講
・第3回(施設系) 令和7年(2025年)10月22日(水曜日)開講
・第4回(地域密着系) 令和7年(2025年)12月10日(水曜日)開講
(2) 独自編成研修(公益社団法人日本認知症グループホーム協会による研修)年1回
3 認知症介護実践リーダー研修
対象者
県内に所在する介護保険施設・事業所等において介護業務に概ね5年以上従事した経験を有し、認知症介護実践者研修(痴呆介護研修事業の円滑な運営について(平成12年10月25日老計第43号厚生省老人保健福祉局計画課長通知)により実施された基礎課程(以下「旧基礎課程」という。)を含む。)を修了し、1年以上経過している(令和6年度(2024年度)認知症介護実践者研修第2回までに修了した)方。
ただし、県内に所在する介護保険施設・事業所等においてサービスを利用者に直接提供する介護職員として、介護福祉士の資格を取得した日から起算して10年以上、かつ、1,800日以上の実務経験を有する者あるいはそれと同等以上の能力を有すると実施主体の長が認めた方については、令和9年3月31日までの間は、本文の規定に関わらず研修対象とします。
回数
年1回(予定)
●令和7年(2025年)9月17日(水曜日)開講
4 認知症対応型サービス事業管理者研修
対象者
指定認知症対応型通所介護事業所、指定小規模多機能型居宅介護事業所、指定認知症対応型共同生活介護事業所又は指定看護小規模多機能型居宅介護事業所の管理者又は管理者になることが予定される者であって、認知症介護実践者研修(旧基礎課程を含む。)を修了した方。
回数
年2回(予定)
(1)第1回 令和7年(2025年)8月27日(水曜日)開講
(2)第2回 令和8年(2026年)2月25日(水曜日)開講
5 小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修
対象者
指定小規模多機能型居宅介護事業所又は指定看護小規模多機能型居宅介護事業所の計画作成担当者又は計画作成担当者になることが予定される者であって、認知症介護実践者研修(旧基礎課程を含む。)を修了している方。
回数
年2回(予定)
(1)第1回 令和7年(2025年)8月27日(水曜日)開講
(2)第2回 令和8年(2026年)2月25日(水曜日)開講
6 認知症対応型サービス事業開設者研修
対象者
指定小規模多機能型居宅介護事業所、指定認知症対応型共同生活介護事業所又は指定看護小規模多機能型居宅介護事業所を新たに開設する予定の法人の代表者、又は新たに代表者に就任する予定の方。
回数
年1回(予定)
●令和7年(2025年)9月25日(木曜日)
7 認知症介護実践者フォローアップ研修
対象者
認知症介護実践者研修及び認知症介護実践リーダー研修の修了者。
回数
年1回(予定)
●令和7年(2025年)11月15日(土曜日)開講