ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 健康福祉部 > 健康福祉政策課 > 熊本県ハートフルパス制度(利用証の手続き)

本文

熊本県ハートフルパス制度(利用証の手続き)

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0223530 更新日:2025年1月31日更新

利用証の交付を受けることができる方(交付対象者)

1.有効期間「期限なし」(交付基準に該当しなくなるまで)

  1. 身体障がいにより移動に配慮が必要な方
     …別表(PDFファイル:290KB)に該当する方
  2. 知的障がいにより移動に配慮が必要な方
     …療育手帳の障がいの程度欄が「A」の方
  3. 精神障がいにより移動に配慮が必要な方
     …精神障害者保健福祉手帳の等級1級の方
  4. 高齢等により移動に配慮が必要な方
    …要介護状態区分で「要介護1」以上の方
  5. 難病により移動に配慮が必要な方
    …指定難病医療受給者の方

※以上の交付基準に該当しない場合でも、診断書様式 (PDFファイル:97KB)により移動に配慮が必要な状況が確認できる場合には、交付することができます。詳しくは事前にお問い合わせください。

2.有効期間「期限あり」

  1. 妊産婦の方・・・妊娠7か月~子が満1歳を迎える月末まで。ただし、双子の場合は母子手帳取得時~子が満2歳を迎える月末まで、三つ子以上の場合は母子手帳取得時~子が満3歳を迎える月末まで
  2. けがをされた方・・・車いす、杖等の使用期間

※妊娠7か月未満の方であっても、診断書様式 (PDFファイル:97KB)又は母子手帳の記載等により、切迫早産(切迫流産を除く)の恐れにより歩行困難な状況が確認できる場合には、交付することができます。詳しくは事前にお問い合わせください。

申請方法

1.必要な書類

 申請書とあわせてそれぞれ次の添付書類が必要です。

  • 身体障がい:身体障がい者手帳の住所、氏名、障がい名の記載があるページ参考(PDFファイル:186KB)
  • 知的障がい:療育手帳の住所、氏名、障がいの程度の記載があるページ参考(PDFファイル:237KB)
  • 精神障がい:精神障害者保健福祉手帳の住所、氏名、障がい等級の記載があるページ参考(PDFファイル:156KB)
  • 高齢者等 :介護保険被保険者証の住所、氏名、要介護状態区分の記載があるページ参考(PDFファイル:67KB)
  • 難病 :指定難病医療受給者証または小児慢性特定疾病医療受給者の住所、氏名、病名の記載があるページ
  • 妊産婦 :母子健康手帳の住所、氏名、出産日(分娩予定日)の記載があるページ参考(PDFファイル:223KB)
  • その他(けが等):医師による診断書等(移動に配慮が必要な理由や車椅子、杖等の使用期間の記載が必要)及び必要に応じて身分証明書

様式

※診断書は、同様の内容が記載されていれば、他の様式を使用することもできます。

2.手続き

窓口で申請を行う場合

 県庁健康福祉政策課、各地域振興局の保健福祉環境部(保健所)総務企画課又は総務福祉課、お住まいの市町村役場等(熊本市、人吉市、山鹿市、阿蘇市を除く)でお手続きいただけます。

 申請受付・窓口一覧 (PDFファイル:162KB)

※1 代理申請の場合は、代理人の方の身分証明書が必要です。
※2 申請受付・交付窓口について、地域振興局においては担当課が保健所内となります。お間違いのないようご確認ください。

郵送で申請を行う場合

 必要書類とハートフルパスの返送用切手(180円)を同封のうえ県庁健康福祉政策課 ハートフルパス担当宛て(郵便番号:862-8570、住所:熊本市中央区水前寺6丁目18-1)に郵送してください。

電子申請により行う場合

 必要書類をそろえ、電子申請システムを通じて申請してください。

【手続きに必要なもの】
 (1)必要書類
 (2)送料(180円)
【支払方法】クレジットカード(Visa / Mastercard / Jcb / American Express /Diners Club)または Paypay

 ※(1)は画像ファイルの送信が必要です。

電子申請<外部リンク> ハートフルパス申請

3.手数料

 無料(郵送または電子申請による場合は別途送料180円の負担が必要です。)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)