ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 健康福祉部 > 健康福祉政策課 > 熊本県における地域の見守り活動に関する「熊本見守り応援隊」について

本文

熊本県における地域の見守り活動に関する「熊本見守り応援隊」について

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0209237 更新日:2024年10月11日更新

「熊本見守り応援隊」とは?

 誰もが住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるようにするため、熊本県では、地域の事業者などの協力を得て、地域の中で支援が必要と思われる世帯や子どもの安全などを見守る「熊本見守り応援隊」の取組みを推進しています。
 「熊本見守り応援隊」の取組みに参加する事業者(協力事業者)の業種は様々で、関係団体(熊本県社会福祉協議会、熊本県民生委員児童委員協議会、熊本市民生委員児童委員協議会、熊本県警察本部、熊本県)と協定を締結して活動しています。​

​ 熊本見守り応援隊(概念図)はこちら (その他のファイル:238KB) 見守り応援隊

 協力事業者の一覧はこちら

 協定締結式の様子はこちら​

協力事業者は、こんな活動をしています。

 協力事業者は、日常業務や生活を通して「さりげない見守り」を行い、異変のサインに気づいたら、緊急の場合は警察や救急、その他の場合は市町村社会福祉協議会などへ連絡し、「地域の見守り」に協力しています。

 協力事業者の活動報告はこちら  協力事業者の皆さま

「熊本見守り応援隊ガイドブック」を是非ご覧ください

​ 「熊本見守り応援隊」の協力事業者や民生委員・児童委員の方々はもとより、地域での見守り活動を行う方々に幅広くご活用いただけるよう、ガイドブックを作成しています。

 是非ご覧いただき、地域での見守り活動にご協力をお願いします。

​ 熊本見守り応援隊ガイドブックはこちら 熊本見守り応援隊ガイドブック

​​「熊本見守り応援隊」ロゴマークの使用について

 熊本見守り応援隊の活動周知につながる用途(広報活動等)に限り、ロゴマークを使用できます。
 なお、ロゴマークは、事前に使用申請が必要で、県の利用許可を得た協定締結者及び関係機関のみが使用できます。

​ ロゴマークの使用申請はこちら