本文
「緑の流域治水」に関する八代市での職員研修会実施について
1 日 時 令和7年2月10日(月曜日) (1)10時00分~12時00分 (2)13時30分~15時30分
2 場 所 八代市役所 1階多目的ホール
3 参加者 八代市職員約160名
4 主 催 八代市
5 実施目的
「緑の流域治水」は、国、県、流域市町村、企業、住民が協働し、球磨川流域全体の総合力で安全・安心を実現していくものです。現在、様々な事業が目に見える形で着実に進んでいることから、住民の皆様からの行政に対する問い合わせ等に、より丁寧に分かりやすく説明することが求められています。
このため、住民に一番身近な行政機関である流域の市町村職員が、流水型ダムを含む「緑の流域治水」の各取組みを自分事として捉え、更に理解を深めることを目的に、本研修会が実施されました。
6 説明者
国(八代河川国道事務所、川辺川ダム砂防事務所)
県(球磨川流域復興局、河川課)
八代市(企画政策課)
7 県説明内容
■「緑の流域治水」に基づく創造的復興の全体像について
資料掲載先リンク(県HP)
■河川整備計画の内容と効果及び事業進捗状況について
河川整備計画[県管理区間]の内容と効果及び事業進捗の状況について (PDFファイル:3.93MB)
市房ダムの紹介動画掲載先リンク(県HP)
※その他、国(八代河川国道事務所、川辺川ダム砂防事務所)から「河川整備計画[国管理区間]の内容と効果及び事業進捗状況」や「新たな流水型ダム」について、八代市から「坂本町の被災状況と復興」についての説明がなされました。