本文
コンビニ、スマホアプリで公金のお支払いができます!
令和4年4月1日から、熊本県が発行する納入通知書の一部について、コンビニエンスストア窓口でのお支払いやスマートフォンアプリを利用したお支払いが可能になりました。
対象
熊本県が発行する納入通知書のうち、バーコードが印刷されているもの。ただし、納期限が過ぎていないものに限る。
(使用料、手数料、物品売払代金、賃貸料、寄附金、貸付金の元利償還金のうち、金額が30万円以下のものにバーコードが印刷されます。)
利用できるコンビニエンスストア、スマートフォンアプリ
(1)コンビニエンスストア
セブンイレブン、デイリーヤマザキ、ニューヤマザキデイリーストア、ファミリーマート、
ポプラ、生活彩家、くらしハウス、スリーエイト、ミニストップ、ローソン、セイコーマート、MMK設置店
※コンビニエンスストア窓口でのお支払いは、現金に限ります。
(2)スマートフォンアプリ
J-Coin(J-Coin請求書払い)
PayB
銀行Pay(ゆうちょPay、YOKA!Pay、OKIPay、こいPay)☆
楽天銀行(楽天銀行コンビニ支払サービス)
auPAY(auPAY請求書支払い)☆
LINE(LINE Pay請求書支払い)☆◆
PayPay(PayPay請求書払い)☆
d払い(d払い請求書払い)☆
FamiPay(FamiPay請求書支払い) ☆
楽天ペイ(楽天ペイ請求書払い)☆
※スマートフォンアプリにより上限金額が異なります。
(各スマートフォンアプリ事業者のホームページなどでご確認ください。)
※賃貸料、寄附金、貸付金の元利償還金については☆のアプリでの利用はできません。
◆LINE Pay請求書支払いは、令和7年4月23日でサービスが終了します。
注意事項
- スマートフォンアプリの操作方法は、各スマートフォンアプリ事業者のホームぺージ等でご確認ください。
- スマートフォンアプリを利用したお支払いでは、領収書が発行されません。
→ 領収書が必要な場合は、金融機関の窓口、コンビニエンスストア窓口でお支払いください。 - スマートフォンアプリを利用する場合は、二重に支払わないように注意してください。
- バーコードの印刷がない場合、バーコードの読み取りができない場合は、コンビニエンスストア窓口でのお支払いやスマートフォンアプリを利用したお支払いはできません。
自動車税などの県税の納付方法については、税務課のページをご覧ください。