ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 土木部 > 建築課 > くまもとアートポリス建築展2024|実施報告

本文

くまもとアートポリス建築展2024|実施報告

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0230198 更新日:2025年3月24日更新

「持続する志」-くまもとアートポリス36年-

 「くまもとアートポリス」は、自然や歴史、風土を生かしながら、後世に残り得る優れた建造物を造り、地域の活性化に資する熊本独自の豊かな生活空間を創造する取組みとして、昭和63年に創設され、2024年に36年を迎えました。

 「持続する志」-くまもとアートポリス36年- をテーマに、これまで県民とともに育み、継続してきた「くまもとアートポリス」の取組みについて、広く国内外に発信するため、2024年7月から2025年2月までの8カ月間にわたり、「くまもとアートポリス建築展2024」を開催しました。
 今回、建築展2024の内容を広く発信するため、記録映像及び記録誌を製作しました。

 ご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました。

ポスター

概要記録映像

 「くまもとアートポリス建築展2024」の事業概要を5分程度にまとめた記録映像を制作しました。

記録映像<外部リンク>画像をクリック(YouTube)

 

総合記録誌

くまもとアートポリス建築展2024総合記録

 「くまもとアートポリス建築展2024」の事業内容を詳細にまとめた総合記録誌を制作しました。
 メインシンポジウム及び展覧会企画トークイベントは、講演やディスカッションの内容を全文掲載しています。
 ぜひご覧ください。

 くまもとアートポリス建築展2024総合記録 (PDFファイル:34.92MB)

 総合記録

メインシンポジウム(英語訳)/Main Symposium(English Edition)

 今回、韓国や台湾からも多くの方に参加いただいたメインシンポジウムについては、国外の方にも広く発信するために、英語翻訳したものを併せて制作しました。

 The main symposium was attended by many people from Korea and Taiwan, and an English translation was produced to make it available to a wider audience overseas.

 Main Symposium (PDFファイル:29.03MB)

ENGLISH

これまでの建築展の活動記録

 1992年から4年毎に開催しているアートポリス建築展の活動実績については、以下よりご覧いただけます。

 建築展の活動記録

 

事業概要

シンポジウム

〇メインシンポジウム「新しい公共性とは何か」~若い建築家達の取り組む小さなコミュニティ~
 開催日 2024年11月23日(土曜日)
 会場  ホテル熊本テルサ(テルサホール)
 出演者 金野千恵(teco)
     家成俊勝(ドットアーキテクツ)
     佐々木翔(インターメディア)
     森田秀之(マナビノタネ)
     伊東豊雄 くまもとアートポリスコミッショナー
     桂英昭 くまもとアートポリスアドバイザー
     末廣香織 くまもとアートポリスアドバイザー
     曽我部昌史 くまもとアートポリスアドバイザー​

〇モク活シンポジウム「モク活 × 〇〇」
 開催日 2024年10月19日(土曜日)
 会場   ホテル熊本テルサ(テルサホール)
 出演者 真道吉広(ジメント)
     一山愉(ソフトシンク)
     林田直樹(林田直樹建築デザイン事務所)
     白橋祐二(建築食堂)
     三舛正順(南小国町集落支援員)
     入交律歌(小国町森林組合)
     原田展幸(ライフジャム)
     上野瑞樹(セルアーキテクト)
     大塚智子(甲斐構造設計事務所)
     堀川恵巳子(堀川建築・造形計画)
     池田元吉(熊本県木造設計アドバイザー)
     水間信介(熊本県木材協会連合会)
     桂英昭 くまもとアートポリスアドバイザー​

展覧会

〇巡回展「くまもとアートポリス36年とこれから」
  開催期間 2024年11月~2025年2月
  会場   上通会場
        上通アーケード、熊本市現代美術館(アートラボマーケット)

       メインシンポジウム会場
        ホテル熊本テルサ(テルサホールホワイエ)

       観光施設会場
        熊本地震震災ミュージアムKIOKU(交流ラウンジ)  
        南阿蘇鉄道高森駅・交流施設(ラウンジ棟)

       大学機関会場
        崇城大学(J号館)
        熊本大学(五高記念館)
        熊本高等専門学校八代キャンパス(コワーキングホール)
        熊本県立大学(学生会館)

【アートポリスプロジェクト建築家へのインタビュー映像】
 くまもとアートポリス36年の取組みを振り返るため、各期のプロジェクトの特色(第1期/公営住宅、第2期/木造建築、第3期/学校建築、第4期/災害対応)に応じたプロジェクト建築家へ、当時のプロジェクトへの思いやこれからのくまもとアートポリスへの期待などについてインタビューを行いました。
 出演者 山本理顕(県営保田窪第一団地設計)
     藤森照信(熊本県立農業大学校学生寮設計)
     赤松佳珠子(宇土市立宇土小学校設計)
     乾久美子(人吉市のみんなの家設計)
     インタビュアー/田中道子(俳優、オスカープロモーション所属)​

〇展覧会企画トークイベント「小さな風景と建築」
  開催日 2024年11月16日(土曜日)
  会場  熊本市現代美術館(ホームギャラリー)
  出演者 乾久美子(乾久美子建築設計事務所)
      桂英昭 くまもとアートポリスアドバイザー​

見学ツアー等

〇アートポリスバスツアー
  開催日 2024年11月24日(日曜日)
  会場  新阿蘇大橋展望所 ヨ・ミュール
      熊本地震震災ミュージアムKIOKU
      南阿蘇鉄道高森駅・交流施設
      エバーフィールド木材加工場

〇建築ウィーク
 アートポリス関係施設の一斉見学
  開催日 2024年11月11日(月曜日)~24日(日曜日)
  会場  アートポリス関係施設(協力いただいた17施設)

 アートポリスプロジェクト特別見学会
  開催日・場所 
      2024年11月13日(水曜日) 熊本北警察署(現熊本中央警察署)
      2024年11月16日(土曜日) 宇土市立宇土小学校
      2024年11月18日(月曜日) 熊本県総合防災航空センター

〇創造的復興プロジェクト関連イベント
 南阿蘇鉄道高森駅・交流施設完成見学会
  開催日 2024年7月14日(日曜日)
  場所  南阿蘇鉄道高森駅・交流施設
  URL 詳細はプロジェクトページをご覧ください。

 芦北町地域優良賃貸住宅友田団地完成見学会
  開催日 2024年12月14日(土曜日)
  場所  芦北町地域優良賃貸住宅友田団地
  URL 詳細はプロジェクトページをご覧ください。

 相良村川辺川魅力創造事業・交流拠点施設設計公募型プロポーザル2次審査(公開審査)
  開催日 2024年9月29日(日曜日)
  場所  相良村総合体育館
  URL 詳細はプロジェクトページをご覧ください。

■協賛事業 15事業

​ ・県内外の建築関係団体が主催する関連イベント
 ・アートポリスプロジェクト施設で開催される関連イベント等

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)