ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 熊本県職員採用ガイド > 採用試験情報 > 令和7年度熊本県職員採用試験(大学卒業程度(春期(SPI方式)))試験案内(点字受験者用)

本文

令和7年度熊本県職員採用試験(大学卒業程度(春期(SPI方式)))試験案内(点字受験者用)

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0228111 更新日:2025年3月1日更新

令和7年度
熊本県職員採用試験(大学卒業程度・春期・SPI方式)試験案内(点字受験者用)


1 はじめに
点字による受験を希望する場合は、必ず熊本県人事委員会事務局までご連絡ください。
熊本県人事委員会事務局連絡先  
郵便番号862-8570 熊本市中央区水前寺6-18-1
電話番号096-333-2733(ダイヤルイン)
なお、申込受付期間は、このあと6 受験手続等に記載しています。

2  採用予定人員等
「行政」の採用予定人員は10人程度です。採用後は、知事部局又は教育委員会等(それぞれの出先機関を含む。)に勤務し、行政事務に従事します。
「総合土木」の採用予定人員は17人程度です。採用後は、知事部局(出先機関を含む。)等に勤務し、専門的な知識等を必要とする業務に従事します。
「農学」の採用予定人員は14人程度です。採用後は、知事部局(出先機関を含む。)等に勤務し、専門的な知識等を必要とする業務に従事します。                                                         
※採用予定人員については、墨字受験者を含めた全体数です。また、この数は、今後変更になることがあります。
※本試験は、6月に実施する大学卒業程度と試験の内容は異なりますが、採用後の差異はありません。
※申込みは1つの職種に限ります。また、受験申込受付後における職種の変更は認められません。なお、第2次(筆記)試験が同一日実施の熊本県職員採用試験 民間企業等経験者対象(上期)との併願はできません。

3 受験資格
平成2年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた者か、平成16年4月2日以降に生まれた方で学校教育法による大学(短期大学を除く。)を卒業又は令和8年3月末までに卒業見込みの方が受験できます。
また、次のアからエのいずれかに該当する方は受験できません。
ア 日本国籍を有しない者
イ 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
ウ 熊本県職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
エ 日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

4  試験の日程、会場等
(1)第1次試験は、基礎能力検査(SPI)を行います。
試験日 4月1日(火曜日)から4月13日(日曜日)のうち、指定する1日です。
会場 熊本市(申込受付後に受験者へご連絡します。)
※ 試験地及び試験時間は墨字受験者と一部異なります。
(2)第2次試験は、筆記試験(論文試験又は専門試験)及びWEB面接を行います
筆記試験 試験日 4月27日(日曜日)
会場 熊本学園大学(熊本市中央区大江2-5-1)
航空会館ビジネスフォーラム 5階(東京都港区新橋1-18-1)
TKPガーデンシティ東梅田 5階(大阪府大阪市北区曾根崎2-11-16)                            
※ 遅刻者は、午前9時30分までに試験室に入室しないと受験できません。
※ 試験地及び試験時間は墨字受験者と一部異なります。
WEB面接試験 試験日 5月12日(月曜日)から5月19日(月曜日)のうち指定する1日です。
※ 詳しい日時については、第1次試験合格発表と同時に熊本県ホームページに掲載し、合格者のみに第2次試験の案内の連絡をします。
(3)第3次試験は、面接試験を行います。
試験日 5月31日(土曜日)から6月2日(月曜日)のうち指定する1日です。
※ 詳しい時間、会場等については、第2次試験合格発表と同時に熊本県ホームページに掲載し、合格者のみに第3次試験の案内の連絡をします。(会場は、熊本県庁の予定です。)
(4)合格発表
第1次試験の合格発表は、4月18日(金曜日)の予定です。県庁行政棟本館1階ロビー及び熊本県ホームページに合格者の受験番号を掲示します。
第2次試験の合格発表は、5月23日(金曜日)の予定です。県庁行政棟本館1階ロビー及び熊本県ホームページに合格者の受験番号を掲示します。
第3次試験の合格発表は、6月6日(金曜日)の予定です。県庁行政棟本館1階ロビー及び熊本県ホームページに合格者の受験番号を掲示し、合格者のみに合格通知書を郵送します。

5  試験の方法、配点等
試験の程度は、大学卒業程度で行います。試験の方法(内容)、配点等は次のとおりです。
(1)第1次試験
第1次試験では基礎能力検査(SPI)があります。満点は100点です。
全職種共通で、一般的知識及び能力等について、択一式による試験を行います。
解答時間は1時間45分です。
資格加点  「行政」の受験者で、一定水準以上の語学資格を有する方については10点を、一定水準以上の情報処理資格を有する方については、その資格に応じて5点又は10点を、第1次試験において加点します。ただし、加点の点数は満点に達するまでで、加点の対象は1つの資格等に限ります。
資格加点の対象となる資格は、英語、中国語、韓国語、朝鮮語、情報処理に関する次の資格です。ただし、有効期限があるものについては、有効期限内のものに限ります。
​実用英語技能検定 1級、準1級
Toeic Listening & Reading Test (IPテストを除く。) スコア730点以上
Toefl スコアIbt79点以上
国際連合公用語英語検定 特A級、A級
中国語検定試験 1級、準1級、2級
中国語コミュニケーション能力検定 スコア 550点以上  
漢語水平考試 筆記試験6級180点以上、筆記試験5級180点以上、口頭試験高級60点以上
韓国語能力試験 6級、5級、4級
「ハングル」能力検定試験 1級、2級、準2級
​情報処理資格は、
情報処理技術者試験(経済産業省所管の国家試験)のうち、基本情報技術者試験、又は応用情報技術者試験のいずれかの試験に合格した者については5点を加点し、
情報処理技術者試験(経済産業省所管の国家試験)のうち、ITストラテジスト試験、システムアーキテクト試験、プロジェクトマネージャ試験、ネットワークスペシャリスト試験、データベーススペシャリスト試験、エンベデッドシステムスペシャリスト試験、ITサービスマネージャ試験、システム監査技術者試験又は情報処理安全確保支援士試験のいずれかの試験に合格した者については10点を加点します。ただし、平成21年度以降の試験に合格したものに限ります。
該当する方は、受験申込書に必要事項を入力してください。また、受験申込時に合格証書あるいはスコアレポートの写しの提出が必要です。令和7年3月19日(水曜日)までに受信完了したものに限り対象とします。電子申請システム(LoGoフォーム)で受験申込みの際に写しを添付してください。
なお、第2次(筆記)試験当日に合格証書あるいはスコアレポートの原本を持参してください。
試験開始時に原本の確認を行います。確認ができない場合は、加点を取消し、その結果、第1次試験の得点が合格最低点を下回った場合は、第2次試験は受験できません。
(2)第2次試験
第2次試験には、筆記試験とWEB面接試験があります。満点は450点です。
筆記試験は、事務系職種は論文試験、技術系職種は専門試験を行います。
論文試験は、職務遂行に必要な識見や表現力、論理性、課題把握能力及び解決力などについて、記述式による筆記試験を行います。配点は150点で、解答時間は2時間15分です。
専門試験は、専門的知識及び能力等について、記述式による筆記試験を行います。配点は150点で、解答時間は2時間15分です。
「総合土木」の出題分野は、数学・物理、応用力学、水理学、測量、土質工学、都市計画、土木計画、土壌物理、農業水利、農地整備、農地防災、農村環境整備、農村計画等です。総合土木の専門試験については、一般土木、農業土木分野共通の必須解答問題と、それぞれの分野から受験者が選択して解答できる選択解答問題で構成されます。
「農学」の出題分野は、栽培学汎論、作物学、園芸学、育種遺伝学、植物病理学、昆虫学、土壌肥料学、植物生理学、畜産一般、農業経済一般等です。
WEB面接試験は、表現力、積極性、協調性、堅実性、理解力などについて、個別面接による口述試験をWEBで行います。配点は300点です。
(3)第3次試験
  第3次試験には面接試験があります。表現力、積極性、協調性、堅実性、理解力などについて、個別面接による口述試験を対面で行います。満点は300点です。
※ 受験申込書記載事項の有無等を確認するため、調査を行うことがあります。
(4)合格者決定と試験の基準
第1次試験、第2次試験及び第3次試験の合格者は、それぞれ総合得点の高い順に決定されますが、試験の種類ごとに試験の基準があり、1つでも基準を満たさない場合は、原則として総合得点の如何にかかわらず不合格となります。
  試験の基準
基礎能力検査(SPI) 平均点又は配点の4割の点のいずれか低い点
論文試験 平均点又は配点の4割の点のいずれか低い点
専門試験 平均点又は配点の4割の点のいずれか低い点
面接試験 配点の6割の点

6 受験手続等
受験申込みについて
インターネットで申込みを行ってください(スマートフォンからも申込み可能です。)。
受付期間は、令和7年3月1日(土曜日)から3月19日(水曜日)までです。
電子申請システム(LoGoフォーム)にアクセスし、申込手続を行ってください。
令和7年3月19日(水曜日)までに受信完了したものに限り、受け付けます。余裕をもって申込手続を完了してください。
申込書を郵送で請求する場合(インターネットによる申込みが困難な方)
1部請求の場合は140円切手を貼った、あて先明記の返信用封筒(角形2号:A4版が入る大きさ)を同封し、次の請求先に請求してください。
請求封筒の表には、希望する試験の種類が分かるように、代筆等で「大学卒業程度・春期・SPI方式請求」と朱書きしてください。
また、請求封筒の裏には、住所・氏名を必ず記入してください。
[請求先]
〒862-8570(住所記入は不要)
熊本県人事委員会事務局​

7  合格から採用まで
第3次試験の合格者は、採用候補者名簿に登載されます。採用者は、人事委員会から提示された採用候補者名簿の中から、任命権者が決定します(今年度より任命権者による採用面接は実施しませんが、必要に応じて、希望者への面談を実施します。)。
この採用候補者名簿の有効期間は、登載の日から令和10年12月31日までです。
なお、この採用候補者名簿は、主として令和8年4月の採用に対応するものですが、希望に基づき、令和9年又は令和10年の採用にも対応することができます。また、既卒者については、令和8年4月以前に採用されることもあります。

8 給与
初任給は、新規学卒者の場合、月額225,600円(大学院修士課程を修了した場合は234,400円)です。また、条例等の定めにより、扶養手当、通勤手当、住居手当、期末・勤勉手当等がそれぞれの条件に応じて支給されます(令和7年1月1日現在)。

9 その他
(1)在勤公署における受動喫煙を防止するための措置として、施設の区分に応じ、敷地内原則禁煙(屋外に喫煙場所設置の場合あり)又は屋内原則禁煙(屋内に喫煙室設置の場合あり)としています。
(2)本試験においては、本試験に関する事務、今後の採用試験や募集活動のための資料作成及び最終合格者の採用に関する事務(最終合格者の個人情報を任命権者に提供します。)を目的に個人情報を収集しており、それ以外の目的に使用することはありません。

10 試験結果の情報提供について
この採用試験の結果については、情報の提供を求めることができます。受験者本人が受験票又は合格通知書と本人であることを証明する書類(運転免許証、学生証、旅券等)を持参のうえ、提供可能期間中の午前8時30分から午後5時15分までの間(正午から午後1時までを除く。)に直接提供場所へおいでください。
ただし、土曜日、日曜日及び国民の祝日に関する法律により休日とされる日は受け付けできません。
なお、電話、はがき等による情報の求めに対しては提供できませんのでご注意ください。
提供を求めることができる方は、第1次試験では第1次試験受験者、第2次試験では第2次試験受験者、第3次試験では第3次試験受験者です。
提供内容は、試験種目別得点、総合得点及び総合順位(ただし、総合順位については、試験の基準を満たす方のみです。)、提供期間は、「各試験の合格発表の日」から「第3次試験の合格発表の日から1か月を経過する日」までとなります。
提供場所は、人事委員会事務局(県庁行政棟本館3階)です。

11  参考
令和6年度職員採用試験(大学卒業程度・春期・SPI方式)の試験結果
「総合土木」採用予定人員23人程度、受験者数53人、合格者数25人、受験倍率2.3倍です。
「農学」採用予定人員15人程度、受験者数42人、合格者数16人、受験倍率2.8倍です。
令和6年度は、「行政」の試験は実施していません。​

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


特設サイトバナー

採用案内パンフレット

熊本県の戦略