本文
当館では、特別展の関連イベントとして子どもを対象としたワークショップ「子ども美術館」を開催しています。
開催中の展覧会に関連する内容で、鑑賞と制作体験などを通して、子どもたち同士で楽しく学習し、美術作品を身近に感じてもらうことを目的としています。
この機会にぜひ作品を観る楽しさ、つくる楽しさを味わってみませんか?
なお、この「子ども美術館」の実施にあたっては、小中学校等の先生方によって組織される「わーくしょっぷの会」や、当館サポートボランティアの皆さんにご協力いただいております。
※各イベントの詳細・参加方法については、実施日の約一か月前をめどにお知らせします。
【日 時】令和6年11月3日(日曜日・祝日)14時00分~15時30分
【関連展覧会】「美術館に行こう! ー ディック・ブルーナに学ぶモダン・アートの楽しみ方」
【内 容】
県内在住の創作ユニットHUNKA氏をお招きし、シルクスクリーン制作を体験しました。
【日 時】令和6年7月28日(日曜日)13時30分~16時15分
【関連展覧会】「超写実 ホキ美術館名品展」
【内 容】
豊かな色使いの写実絵画を鑑賞した後に、赤・青・黄色の三原色を使い、色の性質や不思議を実験や制作を交えて体験しました。
【日 時】令和5年11月3日(金曜日・祝日)10時30分~12時00分
【関連展覧会】「美をつくし ―大阪市立美術館コレクション」
【内 容】
葛飾北斎の《冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏》を鑑賞し、いろんな色をつかう多色版画について、楽しく学びました。最後は、多色版画で浮世絵はがき制作体験にチャレンジしました。
【日 時】令和5年7月28日(日曜日)13時30分~16時15分
【関連展覧会】「20世紀美術の冒険者たち —名作でたどる日本と西洋のアート」
【内 容】
作家が作品を作るうえで、どのように構想するのか、古賀春江の油彩画《海》を例に学んだ後、キーホルダーのデザインを構想し、プラ板とレジンを活用して完成させました。
【日 時】令和4年8月14日(日曜日)10時30分~12時00分
【関連展覧会】「美の旅 西洋美術400年 ー珠玉の東京富士美術館コレクション」
【内 容】
スプーンや竹串などの身近なものを使って、油絵風の作品制作にチャレンジしました。
【日 時】令和4年7月24日(日曜日)10時30分~12時00分
【関連展覧会】「雅ー細川家の歴史と美ー」
【内 容】
自分の名前を「くずし字用例辞典」を使って調べ、オリジナルの花押(サイン)を作った後、大切な人へのお手紙を書きました。
【日 時】令和4年5月1日(日曜日)10時30分~12時00分
【関連展覧会】「印象派との出会い ひろしま美術館コレクション」
【内 容】
点描の技法、仕組みについて学んだ後、当館所蔵のルノワール作品「胸に花を飾る少女」を、8色の丸シールを使って巨大な点描作品にしました。