ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

くまなびの日

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0203000 更新日:2025年4月8日更新

「くまなびの日」とは

 「くまなびの日」は、子どもが、学校がある平日に、保護者等とともに体験的な学習活動を行う場合、欠席ではなく、「出席停止・忌引等」とする制度です。
 熊本県教育委員会では、「くまなびの日」を令和6年(2024年)4月9日から試行、令和7年(2025年)4月1日から本格実施しています。
 対象となる学校は、熊本県内の県立学校(県立中学校・高等学校・特別支援学校)です。一部の市町村立学校でも制度が導入されています。
 なお、「くまなびの日」の取得を希望される場合、各学校への事前届出が必要ですので、手続きの詳細については、各学校へお問い合わせください。

「くまなびの日」の事例

 「くまなびの日」は、『見て学ぶ』『ふれあい学ぶ』『体験して学ぶ』『その他の学び』をキーワードとして、子どもと保護者等が一緒に、校外で体験や探究の学び・活動を行うことを目的としています。
 これまで、県立学校や一部の市町村立学校の児童生徒が実際に体験した学習活動を「事例集」として公表していますので、「くまなびの日」の取得の参考にしてください。

「くまなびの日」に活用できる施設やイベントの情報

 「くまなびの日」では、美術館や博物館など学校外の施設を利用した活動も対象となります。
 「くまなびの日」に利用できる公共施設やイベントの情報をまとめていますので、ご覧ください。
 ※本資料は随時更新します。

市町村立学校の制度利用について

 熊本県内の市町村立学校(小学校・中学校・義務教育学校・特別支援学校)については、当該市町村の教育委員会が「くまなびの日」を実施している場合、制度を利用することができます。
 取得を希望される際には、各学校で手続きが必要ですので、詳細については、学校または各市町村教育委員会へお問い合わせください。
 なお、「くまなびの日」を実施している市町村や問い合わせ窓口は、以下の資料をご確認ください。

「くまなびの日」の関係資料

 「くまなびの日」の実施要項やQ&A(学校向け)、各種公表資料は下記にデータを掲載していますので、ご覧ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)